[富士山なると巻]記事一覧
2017.04.22
焼津水産ブランドってご存知ですか?
焼津市内で製造された魅力ある水産関連商品を「焼津水産ブランド」として、平成20年から認定を開始。平成29年度4月1日現在で25社、54商品が認定されています。
※水産ブランドHPより
弊社も第一回の認定から商品認定を頂き現在3商品が焼津ブランドとして認定頂いております。
黒なると巻
保存料を使用せず、ミネラル豊富で整腸作用などを持つ国産の竹炭と、美肌・ダイエット効果などがあると言われる黒ゴマを魚肉に練り込ませ香ばしい風味に仕上げた一品です。

富士山なると巻
世界遺産に登録された富士山を焼津特産のなると巻の中に表現。駿河湾をイメージした渦と宝永山まで型取った富士山の姿を見た目と味の両方でお楽しみください。

焼津なると巻
昭和28年からなると巻の製造を開始し、今も変わることのない伝統とおいしさを皆様にお届けしたいという思いで焼津産のなると巻を日々生産しております。

先日全商品の更新が行われ有難いことに全て再認定を頂きました!!

今後も焼津水産ブランドの知名度の向上と弊社商品の再PRを含めて出来る限りのことをしていきたいと思っています。
焼津土産や特産品に迷ったらまずは水産ブランドをチェックしてくださいね~
認定商品の一部ですが”焼津うめぇもん市場”で購入できます!
2014.12.13
気が付けばもう12月も中旬に差し掛かろうとしています。
12月に入ってからやっと冬らしくなってきましたね~、そしてもう世間の雰囲気はクリスマス、お正月モード突入ですね!
さてさて、先日静岡県の「第14回静岡県水産加工品総合品評会」にて弊社の「富士山なると巻」が「静岡県知事賞」を
受賞致しましたので報告させて頂きます~

今回は県の品評会という事もあり、静岡らしく「富士山」、「お茶」、「なると巻」をキーワードに今までにない商品を考えました!!
如何ですか??
抹茶に合うように通常のなると巻よりも甘めで弾力のある少しスイーツ感のあるなると巻に仕上げてみました。
そしてこのような評価を頂けたことを大変嬉しく思っています。
これからも地域に根付いた製品作り、そして全国の皆さんに認めて頂ける商品づくりに益々励んでいきたいと思いますので応援よろしくお願い致します!
2014.10.25
富士山も雪化粧を始めました。
やはり雪を覆った富士山の方が私は好きです。
先日、富士山なると巻の緑バージョンを作ってみたのでアップします。

いかがでしょうか??
意外と女性社員受けが良かったですよ。
色が和菓子風なので少しそっちよりのテイストにしてみたいなと妄想が膨らんでいます。
静岡名産のお茶(抹茶)を使うとか。
何かいいアイディアあったら是非教えてください!!
私もこの試作がさらに進めば報告したいと思います。
2014.09.30
季節の変わり目、体調は如何でしょうか?
私は毎度の事ながらのどの痛みと鼻水に悩まさています。鼻炎なのかな・・・。
先週末静岡市で行われた「ラーメンフェスタ」へ行ってきました!!

有名店が集まるから食べ歩きするぞ~って気合い入れて家族でいきましたが、

予想通りの大行列・・・。
長いところでは120分待ち…。USJか!!
さすがに食べ歩きは断念し。1軒だけに絞り嫁、子供に並ばせ私はこれを無難にゲット。

結局食べれたのは”なると巻”の乗ってないラーメン。でもとても美味しかった(魚介が濃厚~)

おっと、そーいえば参加店の”燕”さんのラーメンには弊社の富士山なると巻が乗ってた!?

あまりの行列にこちらも買うことが出来ませんでしたが、その場にいた方たちが弊社のナルト君を食べてくれていると思ったらすごく嬉しかったです。
少しくらい皆さんの笑顔の力になれたかな!?
そんな気持ちでおいしく、ビール、つまみを頂きました(笑)
2014.09.20
先週に続き、今週も連休~!って人結構いるんですかね?
4連休とかになりますよね~。秋を感じるドライブとか良いですよね~。
皆さんに朗報です!
東名高速 上り線 牧之原SAにてカネ久の「富士山なると巻」「黒なると巻」が購入できるようになりました!


焼津名産の「なると巻」を是非旅の思い出に!
なると巻は煮物にしたり、おでんにしたり、フライにしたり、食べ方いろいろ!
しかも冷凍で販売なので冷凍庫にストックできます!
レシピも公開してますのでチェックしてみてください。
それでは、牧之原SAでなると君たちがお待ちしております。

≪その他販売店≫
東名高速 上り 日本坂PA 「富士山なると巻」「黒なると巻」
新東名高速 上り 静岡PA 「富士山なると巻」
富士山静岡空港 「黒なると巻」
2014.05.01
天気が良くなってきました。
GW真っただ中という方多いのではないでしょうか?今日以降も天気は良さそうですね。
少し前ですが、県内屈指のラーメン店”藤堂”さんへお邪魔してきました。

以前から一度伺ってみたいと思ってはいたのですが、焼津からですとなかなか距離があって行けていませんでした。


とても丁寧な仕事をされているんだろうなというのがひしひしと伝わってくる上品な味わいに感激!!
近所にあったら毎日でも食べたくなる、そんなラーメンでした。
東駿河湾環状道路が開通してかなりアクセスが良くなったと思うのでドライブついでに是非どうぞ~。
店名: 藤堂
住所: 三島市安久142 ハイツ杉沢 101
2014.04.14
昨日は焼津市では”みなと祭り”と”みなとマラソン”が行われたくさんの方々で賑わいました!
私も蒲鉾組合青年会のメンバーとしてお祭りに出展し参加してきました。マラソンブームも手伝ってか
年々来場者が増えているように思います。嬉しい事です。
さて、話は違いますが、先日静岡らーめん食べ歩き第2弾として浜松市にある
「日歩未」さんへお邪魔してきました。

もちろん注文は”静岡らーめん てっぺん”です。
オレンジのスライスが入っていて見た目にも美しい~。
富士山なると巻もりっぱに輝いている!
前回の伊駄天さん同様、本当においしい!!
浜松方面へお出かけの際は是非寄ってみてください。
店名:日歩未
住所:浜松市浜北区中瀬63
2014.04.01
すっかり春めいてきましたね。
桜もちょうど見ごろでゆっくりとお花見でもしたいくらいです。
さて、ここのところ当ブログで毎度取り扱っている「富士山なると巻」を使用して頂いている
ラーメン店”伊駄天”さんの”静岡ラーメン”を頂いてきましたのでアップします。

味は当然おいしい!! バランスが絶妙でした。
そして富士山なると巻が存在感を示し綺麗な色どりになっています。
舌で楽しみ、目で楽しむ、富士山なると巻が一仕事出来ているなと思い作って良かったと改めて感じました。

皆さんも是非食べてみてくださいね~!
私も県内の他の”静岡らーめん”を提供しているお店にまた行ってみたいと思います!
店名:麺行使 伊駄天
住所:静岡市葵区御幸町7-5-3 アイセイドービル1
2014.03.27
前回衝撃の”富士山なると巻”解禁について投稿致しましたが読んで頂けましたか??
さて、今回はその”富士山なると巻”登場のきっかけにもなった”静岡ご当地ラーメンプロジェクト”について紹介します。
静岡のテレビ番組の企画で静岡のご当地ラーメンを作ろうという事になり、県内ラーメン四天王と呼ばれる店主たちが試行錯誤し静岡らしいラーメンの開発を半年かけて行ってきました。
そこで最後のトッピングとして”焼津名産のなると巻”、”富士山の絵柄のなると巻”は外せないアイテムとして弊社に製作依頼がありました。
弊社でも”富士山のなると巻”は企画していたのでこの企画に賛同し金型を起こし細かな微調整を幾度と繰り返し、
晴れて”富士山なると巻”が完成


そして、”静岡ラーメン”も完成し、遂に販売が決まりました。

静岡ラーメン4原則
・富士山なると巻を使う
・お茶を使った麺
・焼津産マグロ節を使ったスープ
・三ケ日ミカンを使ったチャーシュー
麺、スープ、タレ、金額等は各店のオリジナルで可
このラーメンは製作に携わったラーメン四天王のお店
麺行使 伊駄天 静岡市葵区御幸町7-5
麺屋 燕 島田市御仮屋町8770
日歩未 浜松市浜北区中瀬63
藤堂 三島市安久142ハイツ杉沢 101
更に、企画に賛同された 県内屈指の名店揃い
一匹の鯨 伊豆の国市南條184-2 高野ハイツ1階
ろたす 駿東郡清水町徳倉1881
麺屋 卓朗商店 沼津市日の出町2-53
麺屋 才蔵 焼津市石津71Part15-105
麺の房 味わい亭 御前崎市池新田6021-1
一文字 結 浜松市東区和田町923-3
めんりすと 三島市梅名108-2
で食べられます。数量限定販売のお店が殆どなので早い時間がおススメです。
そして”富士山なると巻”は現在業務用として販売をしております。
少しでもご興味のある方は是非お問い合わせください。
2014.03.22
増税前の3連休皆さん如何お過ごしでしょうか?
天気も良いので絶好の行楽日和ですね。
さてさて、題名の通り遂に”富士山なると巻”の販売が始まりました。
富士山が世界遺産に登録され、静岡名産のなると巻にその雄姿を表現したいと考えていた時に、ローカルのテレビ番組の企画ともかぶり製作に至りました。

静岡側から見た富士山がコンセプトで宝永山を意識した山裾と駿河湾をイメージした波を描いています。

ラーメンに乗せてもやっぱり合いますね!いろんなシュチエーションで楽しんで頂きたいと思います。
この”富士山なると巻”現時点では業者様向けの業務用に販売をしております。ご興味ある方は是非ご連絡をお願い致します。
今後は物販用にも販売展開を考えておりますのでまたその際は紹介致します。
次回は”富士山なると巻”誕生のきっかけにもなった”静岡ご当地ラーメン”について紹介したいと思いますので乞うご期待。